【身延駅~身延山】山梨県身延町を巡礼‼~ゆるキャン△聖地巡礼1-1~

ーアニメ聖地巡礼ー

身延山・久遠寺へ【ゆるキャン△聖地】

久遠寺境内【ゆるキャン△聖地】
久遠寺境内

久遠寺は、映画のキービジュアルでも登場しましたね。

ロープウェイを経て奥の院へ行くと、野クル組の初詣で登場する聖地に到着します。

身延山へは、身延駅からバスで15分ほど。駅を出た目の前がバス停です。

バス停を到着した後は、お土産屋さんが連なる道をまっすぐに進んでいきます。

ここから大きな難関ポイントで、本殿やロープウェイ乗り場へ向かうために長い階段を登っていかなくてはなりません身延山からの景色を拝むためには必要なことです。

ですが、駐車場からエレベーターも出ているそうなので無理はしないようにしましょう。

階段を上り切ると本殿が見えてきます。

ロープウェイ乗り場に向かう前に、日蓮宗総本山の有名なお寺ですので御朱印ももらっておきましょう。綺麗な社殿を横目にさらにまっすぐ進むと身延山ロープウェイ乗り場があります。

ここの社殿の風景も時々作中で使われています。また、久遠寺では、毎年リンちゃんのスクーターと共に安全祈願が行われているそうです。ちょっと行ってみたいなという気持ちがあります。ただ、私的にはリンちゃんと同じ色よりも、色違いで乗りたいななんて思います。


身延山ロープウェイ【ゆるキャン△聖地】

身延山ロープウェイ【ゆるキャン△聖地」】
ロープウェイ

 階段を上り切り、さらに奥へ進んでいくと身延山ロープウェイ乗り場があります。

 最終便が16時となっていまして、私はギリギリ最終便で山頂へ向かいました。ロープウェイから見る身延山では、野生動物を見ることが出来るかも。私は鹿を見ることが出来ました。

ロープウェイは、アニメsecond seasonでの初詣回や、映画でも登場しましたね。

しっかりとみのぶだんごをいただきましょう。私はよもぎ団子をいただきました。「みんなこれ食ってたんだなー」とか思いながら、外の景色を眺めて貪りました。めちゃ美味かったです。ちゃんと串は切ってもらいましょう!

初詣の日に行くと、聖地巡礼どころではないと思うので、静かに巡礼したい方は平日に!

身延山ロープウェイ駅内【ゆるキャン△聖地」】
ロープウェイ建物中

山の上に来るとなんとか天気も持ってくれてギリギリ良い景色を拝むことができました。しかし、ゆっくりはしていられません。帰りの最終便まではあまり時間がないので、さらに上に登り、奥之院思親閣へお参りしましょう。

身延山からの景色。富士川を眺める。
身延山より眺める富士川

そして、あっという間の最終便。帰りのロープウェイでは、景色だけに見惚れていてはもったいないです。木々に囲まれる下を見ていると、野生動物を拝めると思います。私は鹿を見ることができましたので、ラッキーでした。

身延山から降りた後はすぐに、身延駅周辺を回ろうとバスに乗り込みました。


身延駅周辺【ゆるキャン△聖地】

身延駅【ゆるキャン△聖地】
身延駅

駅周辺では、絶対に身延まんじゅうを購入し、3人が饅頭を食べた場所で一緒に食べましょう。ロータリーの向かい側にお店があります。そして、右に行くと3人が食べていたベンチがあります。

身延駅前通り(別日)
身延駅前通り(別日)

みのぶまんじゅうをが食べたくなります。しっかりと購入してベンチで頂きましょう。追加で買うのもアリ!


身延駅構内【ゆるキャン△聖地】

身延駅構内【ゆるキャン△聖地】
なでしこが走る姿・身延駅通路。

Second season第4話。なでしこが1人で身延駅につき、ソロキャンプをすることを決意するシーンです。

このシーンまじで好きなんですよねー。寂しさも楽しむのがソロキャンプ。なんだか天真爛漫のなでしこが見せる、少し大人になった雰囲気と表情がたまらなく大好きです。

同じ寂しいもの同士ということで、駅構内を散策。

ここからなでしこと共に走っていくと..

身延駅ホーム【ゆるキャン△聖地】
身延駅ホーム

雨に打たれて寂しさを漂わせる身延駅はまさに、あのシーンのまま。(あの時は雨は降ってないですけども)周りに誰もいない状態でホームのベンチに座り、私も寂しさをめいいっぱい楽しみました。聖地でおんなじ行動を取るのすごく好きです。

そうこうしていると電車も出発の時間。身延に来てから色々な感情や感想が頭にありましたが、結局は1つです。「またこよう」そう決意して、空っぽのホームから甲府行きの電車に足を踏み入れました。


2日目は…

夜は甲府周辺に泊まりました。始発で起床しまして、次は聖地ほったらかし温泉へ朝焼けの富士を見に向かいます。

【ほったらかし温泉編】

現存した写真を再度取り込んでいるため、少々見ずらいです。申し訳ありません。


今回の聖地巡礼マップ

コメント