【アニメと同ルート】高尾山のススメ~ヤマノススメ聖地巡礼~

ーアニメ聖地巡礼ー

当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています

高尾山とヤマノススメ

ヤマノススメ聖地:高尾山
ヤマノススメ聖地:高尾山

高尾山…かつてより山岳修行の地としても有名な山です。現在も修行を行てっている人がいるようですが、現在は、観光地としても非常に名高い山です。真言宗智山派の3大本山でもあります。

高尾山と言えば、ヤマノススメで何度も登場する聖地となっています。

飯能駅からは約1時間の場所に鎮座していますので、アクセスも良好です。

私は、ヤマノススメアニメ勢なので、アニメで言うと下記の話ですかね…。

・ヤマノススメ1期・8~10話
・ヤマノススメnextsummit7話

ヤマノススメ1期では、「ここなちゃんとの出会い」という超重要なエピソードになっています。
そして、ヤマノススメnextsummitでは、クラスの友人と初詣に行っています。

特に、nextsummitでは、あおいちゃんの心境の変化と成長が、顕著に描かれているのでとても印象に残っています。あのあおいちゃんがクラスの友人と一緒に初詣に行くという点もそうですが、自分の気持ちを素直に表現する姿には、私の親心をくすぐられました…。親じゃないんですけどね笑。また、1期の高尾山では、ひなたちゃんにお土産を渡すのをうずうずしていたりするので、その対比として、非常によく際立っていました。

アニメ続きやってくれないんですかね…泣。

いざ、1号路より高尾山へ

1号路道中

清滝駅【ヤマノススメ聖地】
ケーブルカー 清滝駅

高尾山の最寄り駅は、京王線高尾山口駅です。

JRの高尾駅からでも来ることはできますが、かなり離れてしまうので注意が必要です。

そんな私は、朝の7時30分に高尾山口駅に到着しました。冬の寒い朝でしたが、すでに高尾山口には多少の登山客がいらっしゃいました。

また、駅前のセブンイレブンは、この時間やっていなかったので注意が必要です。

高尾山口駅から1号路へ向かいます。

アニメでも登場します。結局ケーブルカー乗っていなかったですが…。

この右手に1号路への入り口があるので、そこから登って行きましょう。

筆者
筆者

山頂までは約3.8キロです。

道は舗装されているので登りやすいですが、車が通るので注意が必要です。

登って行く車に少しうらやましく思ってしまいますが、頑張ります。また、既に下山している人もちらほらいたので、地元の人にとっては散歩コースなんですかね…。道中は、爽やかな朝に鳥のさえずりが響き渡ります。本当にいろんな声が聞こえてくるので、おもわず聞きほれてしまいますね…。

また、舗装されている道路を歩く描写もありますが、写真は割愛させていただきます。

nextsummitで周りを引っ張っていくあおいちゃんを見ると、嬉しくなります。1期はもはや情けないですからね、あおいちゃん…。そんな姿もかわいいですが、成長した1期との対比が素晴らしいと思います。

【ケーブルカー】高尾山駅周辺

スポット的に最初に見えてくるのは、たこ杉・ひっぱり蛸です。

アニメでもここの蛸をよしよししていました。そして、そのまま進んでいくと、ケーブルカーの高尾山駅が見えてきます。

ともに道中にあります。お店はやっていなかったですが、丁度お店の準備をしていて、ヤマノススメのポスターが見えていたので興奮してしまいました。ここは、二人でお土産を見ていました。そして、展望台も登場します。

間もなく歩いていくと薬王院に到着します。

薬王院周辺【ヤマノススメ聖地】

願叶輪潜【ヤマノススメ聖地】
願叶輪潜

境内には、アニメで登場するスポットがたくさんありますので、いろいろ巡ってみてください。代表してこの写真を乗っけておきます。くぐっているシーンが印象的でした。

そして、進んでいくと本堂へ到着します。

薬王院【ヤマノススメ聖地】
薬王院有喜寺

「また、来年も一緒に来ようね!」

私は、一人で来年もきましょうかね。御朱印帳を忘れてしまい、御朱印を受け取れなかったので…。

ここから約20分で山頂に到着します。

高尾山山頂へ【ヤマノススメ聖地】

山頂【ヤマノススメ聖地】
高尾山 山頂

山頂は599mです。写真の左にも富士山が見えていますが、少しだけ雲隠れしてしまっていました。私もいつか富士山登りたいですね。まだ低山しか登っていませんが、これでもヤマノススメに出会ってから、だいぶ山に登ったので頑張りたいです。

また、山頂に着いたのは9時ごろでしたが、多くの登山客がいました。そして、そのほとんどが富士山の目を向けているのを見ると、少し面白いなと感じます。

高尾の山に登れど、みなが思いを馳せるは富士の山。山岳信仰は今を生きる民衆にも、備わっている素質なのでしょうね。

ちなみに、外国の方も多数いらっしゃいました。

帰りは、ここなちゃんと出会った6号路より帰ります。


帰りは6号路より下山

6号路道中【ヤマノススメ聖地】

6号路へ
6号路へ

来た道を戻ると分岐点があるので、そのまま下っていきます。

アニメの通り沢とともに下っていくのですが、アニメ程優しいものではありませんでした。

6号路道中
6号路 道中

これが道です。沢ですが道です。多少の足場になりそうな岩はありますが、気を付けていないと転んでしまいそうになります。また、場所によってはすれ違うのも大変なので注意が必要です。これにはここなちゃんもビビってしまいます…。

およそ3.3キロ。1号路よりも山を登っている感じがします。私は下りですが、多くの登山客とすれ違いました。挨拶は忘れずに下っていくと、11時過ぎに下山することができました。

道中で沢の生き物などを探すのも、この6号路の楽しみかもしれません。私は見つけることはできませんでしたが…。みんなお休みでしたかね。サワガニくらいは見つけたかったのですが仕方がりません。
ちゃんと石をもとの場所に戻せば、ひっくり返していいよと看板に書かれていたので大丈夫です。

そういえば、ここなちゃんもムササビもいなかったな泣。

また、登山に興味を持った方で「もっと本格的な沢を登ってみたい…」という人がいたら、近くに素晴らしいスポットがあります。それは飯能にある棒ノ折山の白谷沢登りです。漫画のほうのヤマノススメには出てくるらしい…?のでこちらもかなりおすすめです。沢はレベルが違います。

【関連:白谷沢登り】

京王高尾山温泉

高尾山温泉
京王高尾山温泉

帰りは、駅前の温泉で疲れを癒します。

温泉もいっぱい種類があって気持ちよかったです。私は、ヒートショック現象がひどくて少し苦しかったですが、すっかり疲れも取れました。

そして、高尾名物のとろろ蕎麦を食べてフィニッシュです。

名物とろろ蕎麦
とろろ蕎麦(写真撮る前に少し食べてしまいました)

とろろ・おくら・なめこと粘々のオンパレードです。良く蕎麦に合っています。

この、山に登ってサウナ入って食べるご飯が一番の幸せだと思います。思わず泣きそうになるほど体に染みました。帰りは14時の電車で帰りました。


終わりに

高尾山
高尾山

今回はヤマノススメに登場する高尾山に登りました。初心者でも容易に登れる山なのでおすすめです。聖地としてもヤマノススメを感じられる良い場所でした。

きちんと道が舗装されている1号路をはじめとして、本格的に登山したい人向けのルートや縦走ルートがあるので、ここまで愛されているのかもしれませんね。ギリギリ東京なのもポイントが高いのかもしれません。

私的には天覧山~多峯主山よりも登りやすかったです(疲れるのは高尾山)でも自然を感じたいなら多峯主山のほうが良かったかもしれません。高尾山は整備され過ぎている節もあるので…。

どちらがいいか考えると埒があきませんので今回はこれで終了します。ありがとうございました。

【関連:ヤマノススメ聖地:天覧山~多峯主山】


今回の聖地巡礼マップ

コメント