当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています
【劇場版】からかい上手の高木さんの聖地は?

からかい上手の高木さんの聖地は、香川県の小豆島です。
観光地としても名高い小豆島ですが、今はアニメの聖地としての側面でもオタク界隈では有名ですね。
主に、小豆島の左側の土庄町(とのしょうまち)が舞台になっています。島中にレンタサイクルが設置されていたり、からかい上手の高木さんの聖地情報局のようなブースも設置されています。
他にも、小豆島へ向かうフェリーも、船によっては高木さん仕様で彩られています。そのため、オタクにはたまらない空間が出来上がっていました。
このフェリーは、高松や岡山など多くの場所から出港しています。そのため、それぞれに適した場所から向かうことができます。
私は、高松港から向かったのですが、所要時間は1時間ほどでした。また、高速船もありましたので、約30分程で到着できる場合もあります。まあ、その分お金はかかりますが…。
小豆島へのフェリーの値段は、往復で1400円でした。

意外と安い…
私的には、かなり昔の車のCMで小豆島が使われていたのが非常に印象に残っているのですが、皆さんはどうでしょうか…。
小豆島巡礼【高木さん聖地】
高松港~小豆島

私は、前日に高松駅に到着しました。そのため、朝始発のフェリーで小豆島の土庄港へ向かいます。
始発の時間は6時25分。まだ真っ暗な瀬戸内海を進んでいきます。
そんな真っ暗の高松港ですが、船内にはお客さんは意外といらっしゃいました。
まだ、完全に目覚めていない脳みそを働かせて切符を購入して船内へ向かうと…、船内ではうどんを食べることができたので、真っ先に購入します。

真冬の朝一にこれは染みます…。まだ香川に来てからうどんを食べていなかったので、しっかりと噛みしめていただきました。
そうして、うどんを食べてフェリーに揺られると、1時間で目的地の土庄港へ到着します。
土庄港から出発

時間は7時30分。すっかり日も登りましたので、ここから聖地巡礼を開始します。
今回は、自転車で巡る予定なので、自転車を借りなくてはなりません。しかし、観光協会の貸し出し時間は8時30分~です。そのため、24時間借りることができる、「HELLO CYCLING」からお借りします。
「HELLO CYCLING」は、全国各地にレンタサイクルを展開しているので、この小豆島でも借りることができました。電動自転車で12時間2000円。必要経費をPayPayしまして、いざ、聖地巡礼です。
また、小豆島は、海風もすごいですし、山道を登ることも多いので電動自転車をお勧めします…。値段は張ってしまいますが、特に「中山千枚田」などに向かうときは電動必須だなと思いましたので注意してください。
BASILICO CAFE【高木さん聖地】

土庄港から約1キロ。映画でも登場した「BASILICO CAFE」へ到着しました。
映画では、猫ちゃんのためにここに訪れていました。BASILICO CAFEでは、ランチだけではなく、モーニングもやっていると前情報を聞いていました。しかし、残念ながら定休日。外装の写真だけ取らさせていただいて、次へ向かいます。
中山千枚田【高木さん聖地】

BASILICO CAFEから約7キロを駆け上がります。ここからは坂道ですが、私には電動機という見方がいるので安心でした。
到着した先には、美しい棚田が立ち並びます。
映画でも虫送りのシーンなどで登場します。
自転車は、このまま奥に臨時駐車場があるのでそこに止めます。そして、千枚田を登って行きます。
登る前に、映画でも出てきたバス停へ。


あのもどかしい距離間がたまりません。
映画でも登場する「虫送り」は、300年前からの行事らしく、夏至から11日目に行われるそうです。この美しい棚田に灯る幻想的な風景を一度は拝みたいですね。
また、中山千枚田は、日本の棚田100選・美しい日本の歴史的風土100選・日本の里100選に選定されています。
バグですかね…。これ…。このような場所がいつまでも残ってくれるといいのですが…。
中山千枚田 散策【高木さん聖地】

棚田のそばを通りながら歩いていくことができます。特に注意する点は、入り口に害獣用の柵が設置されているので、しっかりと閉めて向かうことです。
作中でも2人が登って行った道を歩いていきます。
夏だったら、稲も生き生きとしていて、さらにきれいな景色を見ることができたかもしれません。しかし、冬は冬らしく、人も少ないので、じっくりと2人の歩いた道を堪能することができました。
また、旧勾配な坂もあるので気を付けてください。
【番外編】銚子渓おさるの国

ちなみに私は、中山千枚田からさらに上に自転車を走らせて、「銚子渓おさるの国」へ向かいました。中山千枚田からは、約5キロの道のりです。
おさるの餌やりや、展望台からの眺めは絶景なのでぜひおすすめのスポットです。
特に、展望台からの眺めは絶景です。展望台への道のりは、さほど遠い距離ではなかったので、すぐに向かうことができます。私は、子供連れの親子に交じって展望台を目指しました。
道中には、おさるが毛づくろいをする様子を眺めて向かうことができます。非常にかわいいです。また、展望台のほうにもふんがあったので、おさるさんもこの景色が大好きなのかもしれませんね。
雄大な瀬戸瀬戸内海と港を見ることができます。この展望台でゆっくりしようと思ったのですが、風が寒すぎて断念しました…。
歩き終えたら、ここから約10キロ坂道を下り、再び土庄港へ向かいます。
とのしょうbase【高木さん聖地】

銚子渓おさるの国から約10キロを下り、再び土庄港へ向かいます。
また、電動自転車ですが、充電がかなりギリギリなので、パワーをいじくってやりくりしないと今回のルートは回れません…。お気を付けを…。
この時点でかなりかつかつだったので、電動をところどころ我慢して到着しました。
ここで向かうのは、「とのしょうbase」です。
中には、聖地巡礼マップや巡礼ノートがあります。
他の観光客はいなかったので、この空間を独り占めです。BGMも流れていて雰囲気がありました。
重岩【高木さん聖地】
聖地マップをいただいたら、ここから約4キロほどを走ります。そうすると「重岩」というスポットに到着します。道中は、ずっと海沿いを走るので風がやばかったです…。電動がないんじゃないかと錯覚するほどでした。
「重岩」はテレビシリーズで登場します。美しい景色を拝むことはできますが、旧勾配の階段と岩を20分程歩いていかなくてはならないので、それなりの覚悟は必要です…。
私も、自転車の疲労がたまりにたまっていましたが、何とか登り切りました。


自然の神秘です…。ここから瀬戸内海を一望できます。加えて、なんと一番上に行ったときに雪が降ってきたので、景色が際立って美しく見えました。
鹿島明神社【高木さん聖地】

お次は、再び自転車を走らせまして。鹿島明神社へ向かいます。映画でも非常に印象的な場所でしたので、是非行ってみたかったです。
道中は、美しい白浜を見ることができます。
さっきまで雪が降っていたのがウソのような景色です。ついつい自転車を止めて写真を撮ってしまいました。そして、重岩から約5キロを走ると到着します。

社殿の前は、子猫ちゃんと夏を過ごした場所です。



御朱印と飴ちゃんをいただきまして、しばらくこの雰囲気を堪能します。
鳥居の先には海も見えるので、非常に映えスポットです。
私も、こんな中学時代を過ごしたかったなと思ってしまいますね…。
鹿島明神社~土庄港【高木さん聖地】

聖地巡礼の総仕上げです。残りわずかの道のりで、多くの聖地スポットを回っていきます。
ますは、エンジェルロードです。ここもテレビシリーズで登場します。トンボロになっているので、時間によっては渡れます。しかし、残念ながら時間が合わず渡ることはできませんでした…。

グーグル広告でアニメ聖地として紹介されていましたね
ちなみに、トンボロ現象は非常に珍しい現象なのでぜひ見てほしい場所です。私は、静岡県に行ったときにトンボロを渡りましたが、一生の経験になりました。静岡のトンボロは、大人気キャンプアニメであるゆるキャン△の聖地となっているので、こちらも非常におすすめです。小豆島からは遠いですけどね…。
【関連:同じトンボロが聖地となっている場所】
お次は、西光寺です。

ここもお馴染みのスポットです。劇場版でも登場していました。
土庄港に到着

さて、ここまで約40キロを走りました。総時間は約6時間30分程です。サイクリングとしても最適な場所で非常に楽しい聖地巡礼ができました。
そして、帰り道は高木さん仕様のフェリーに乗り帰ります。また、香川県では、ポケモンのヤドンともコラボしていたので、キャラクターだらけのフェリーでした…。オタクには何とも幸せな空間です。
終わりに
私は四国に来たら絶対に来たかった聖地です。前日までは高知県にいたのであっという間の巡礼でした。関東を離れても意外とアニメの聖地って全国にあるんですよね…。四国だと「結城友奈は勇者である」(未視聴…)とかもありますし、私が高知県にいたときは、政宗くんのリベンジの聖地巡礼をしてました。
ぜひ旅行先では「アニメの聖地ってどっかにないかな…」とググってみてください。以外あります。充実したオタクライフを過ごしてください。
【関連:政リベ聖地:高知県高知市】
コメント