ヤマノススメ聖地:埼玉県飯能市

【ヤマノススメ聖地:埼玉県飯能市】
・女子高生×山。埼玉県を代表するアニメの聖地であり、アニメ放送終了後の現在(2025年)でもイベントが行われるなど、未だ人気がある。
この作品の魅力は、リアルな登山描写。
特にnextsummitになると背景描写にも磨きがかかり、さらに魅力が増大しています。
一見するとゆるふわガールズストーリーに見えますが、主要キャラの二人が衝突を繰り返すのがいいところ。衝突を経て山に一緒に登ることで仲直りする過程が大好き。

早く聖地の詳細を教えてください。

わ、わかりました。筆者が巡った飯能市街の聖地10選を。
飯能市と括るとキリがない(飯能市は広い)ため、今回は電車でもアクセスが簡単な飯能駅中心部の市街から10か所の聖地をピックアップしました。
【今回の記事の概要】
・飯能市街の聖地10選
・各聖地へのアクセスと概要。
・周辺のヤマノススメ聖地を紹介。
・聖地巡礼マップ(Googlemap)
聖地①東飯能駅

西武池袋線で『池袋駅』より1時間。東飯能駅下車がおすすめ。
池袋より約1時間。西武池袋線に揺られると『飯能駅』ですが、頻繁に登場する駅は隣の『東飯能駅』。今回は隣の東飯能駅からスタートしました。

あおいやひなたが山に向かうときは、大体この東飯能駅集合。
飯能駅でも東飯能駅でも聖地巡礼には困りませんが、八高線で来る方は東飯能駅になりますね。
東飯能駅から来るメリットとして、駅のホームの看板がアニメのEDで登場している点が挙げられます。
このどちらかを起点として飯能市街を堪能しましょう。
聖地②飯能銀座(夢彩菓すずき)

飯能銀座もお馴染みの場所です。この商店街を飯能河原の方向に進んでいきます。
そうすると、あおいちゃんのバイト先であるケーキ屋さん「夢彩菓すずき」に到着します。

ハイキングにケーキは持っていけないので、いくつかマーマレードを購入しました。
ハイキングの栄養補給です。
購入したついでにヤマノススメのシールを頂きました。
(別に欲しいなんて言ってないのに……オタクかな)
アニメでお馴染みの外観はリニューアルで変更済(写真はリニューアル前)
お菓子を購入したら、奥武蔵飯能観光協会や飯能市中央公民館で情報収集を。
飯能市中央公民館には聖地巡礼ノートがありました。
聖地③観音寺

2つ目は観音寺。中央公民館の道を挟んでお隣に存在します。
ここに来てやっと「あ、ヤマノススメの聖地に来たんだなー」と実感。
観音寺も絶対に訪れておきたいスポットです。象さんの前でアイスを食べている様子が印象に残っています。

ひなたやあおいの通学路。頻繁にこの道を通っていますね。

あおいちゃんのパンツが……
聖地④割岩橋・飯能河原

まずは、飯能河原へ向かう前に割岩橋を渡ります。
ここも頻繁に出てくるスポットです。
nextsummitの最終話では、高校生になったここなちゃんがここを渡っていました。
下に降りると飯能河原です!

夏なら川遊び!
バーベキューしている人も多くいましたが、地元民で、寝っ転がって日焼けしている人もいたりして、和気あいあいとしていました笑。遊んでいる子どもが多く、絶えず笑顔が溢れる場所になっています。
私も川で遊ぼうと思いましたが、あまり時間はありません。
次の飯能中央公園に向かいます。
聖地⑤飯能中央公園

圧倒的に既視感を感じたこの場所。
飯能中央公園もひなたやあおいの通学路。
実は探すのにかなり苦労しました。公園内を2週ぐらいしたのですが、見つからず。
この場所は市民館第2駐車場にあります。公園内にはありません!!
写真の奥が飯能中央公園です。道を渡って写真をパシャリ。
次は、天覧山へ向かいます。
聖地⑥天覧山

では、ヤマノススメの象徴である天覧山へ。
ヤマノススメといえば天覧山!!
簡単に登ることができて、お手軽ハイキングが楽しめます。道によっては急な岩肌もあって苦労しましたが、10分ほどで山頂へ到着しました。
頂上は195m。
たったの195mですが眺めは素晴らしいものがあります。飯能市街を一望できました。
天覧山だけで終わらすな!! さらに奥へ縦走しよう。
本当は下山する予定でしたが、天覧山の看板の裏に続くハイキングコースを見たら帰れません。
そのまま多峯主山につながっているそうなので、予定を変更してこのまま縦走です。

多峯主山(とうのすやま)は2期12話で歩いた山です。
聖地⑦多峯主山

天覧山の背後から多峯主山へ登って行きます。
木々の中に入っていけば、美しい木漏れ日が私を照らしました。
道中の景色もアニメで見た通り。
ですが1点注意……
夏は虫がヤバい。虫よけスプレーなんて効かないぐらいには
ひなたやあおいちゃんは薄着で登っていましたが、有り得ない……
それだけはご覚悟を。
また、道中で2度もヤマカガシに遭遇したので気を付けてください。それほどきついハイキングコースではありません。虫を除けば適度に森林浴を楽しむことができます。
片耳にヤマノススメの曲を聴きながら、足を進めていきます。

数百匹の虫を引き連れながら登って行くと、山頂へ到着します。
天覧山の時とは打って変わり、四方を山に囲まれています。さらに飯能市街が遠くなりました。標高は271m。天覧山よりも80m弱ほど標高が違います。
「転んでも立ち上がる。」そんな思いで、山頂を後にします。
聖地⑧ドレミファ橋・吾妻峡


ドレミファ橋・吾妻峡は2期の7話。
なかなかわかりずらい場所にあります。民家の細い道を行き、隠れたところに入り口がありました。

セクシーな水着は持っていません。飯能河原とは違い人も少ないです。そんな違った雰囲気もギャップがあってよかったです。川のせせらぎを聴きながら休憩です。
この吾妻峡は、この年の個人的年間大賞の場所なので、絶対に来てみてください。
聖地⑨聖望学園

吾妻峡を堪能し終えたら近くのバス停から飯能市街へ戻ります。バス停は「永田大杉」そこから向かうのは、約20分で到着する「八幡町」です。
ここで降りたのは、ひなたやあおいの母校である聖望学園に向かうためというのが一つです。
私は、高校野球が好きなのでこの高校をよく知っていました。野球の強豪校です。
聖地⑩加治神社

T字路の奥に加治神社があります。
ここなちゃんが訪れた神社とっています。
聖地⑪第二天覧山

神社の横に、飯能桜の森が。ここに第二天覧山があります。

春だったら桜がきれいなんですかね
ここなちゃんの道を辿りながら、最後は旅の疲れを癒す温泉へ向かいます。
【最後に】宮沢湖温泉 喜楽里別邸

ラストは宮沢湖温泉 喜楽里別邸へ。
近くにはムーミンバレーパークがあるため人が多いです。
ここまで一日歩いてきたため最後はやっぱり温泉に入りたいですよね。
市街地の奥にあるためゴールにはぴったりです。
温泉に浸かり、飯能駅まではバスで帰りました。
岩盤浴が安い。露天風呂が広かった。
終わりに

【ヤマノススメ飯能の聖地まとめ】
・今回のルートは朝8時着~19時終(一日で巡礼可能)
・市街地の全てが聖地
・山に登る際は低山でも油断しないこと。
とうことで今回は、飯能市を中心に聖地巡礼を行いました。
朝から一日中歩いていましたが、最高に充実した日を過ごすことができたと思います。飯能はアニメの聖地の側面だけでなく、自然が溢れる素晴らしい場所でした。
今回のルートは以下の通りです。
【東飯能駅】→夢彩花すずき→飯能河原→飯能中央公園→天覧山→多峯主山→吾妻峡→(バス)→聖望学園→加治神社→第2天覧山→宮沢湖温泉→(バス)→【飯能駅】

これで市街地をクリアした方はネクストレベルへ
飯能の聖地はまだまだ続きます。
・紅葉の名所名栗湖&さわらびの湯
・飯能市吾野地域(ユガテなど)
飯能市は、掘れば掘るだけ聖地が湧き出る温泉のような場所です。
何度だって来たくなる……それがヤマノススメ聖地:飯能市です。
ありがとうございました。
【関連:飯能市名栗地域のおすすめ】
コメント