アルジャーノンに花束を(著:ダニエル・キイス)

・32歳チャーリーゴードンは、幼児並みの知能しか持たない主人公。彼にはたくさんの友人がいて、パン屋で働きながら幸せな日々を送っていた。そんな彼が‘‘とある実験‘‘により天才に変貌する。世界を知り、人を知る。今まで見えてこなかった世の中の真実に向き合った主人公は、何を思い、何を考えるのか。山登りのような主人公の動向を追いながら、最終的に情緒をぐちゃぐちゃにされる不朽の名作。
今回は『アルジャーノンに花束を』のネタバレ感想です。
著者はアメリカのダニエル・キイス氏。普段本を読まない人でも名前ぐらいなら聞いたことがあるかもしれません。私自身、この存在自体は前々から知っていましたが、今回ついに読んでしまいました。とにかく唯一無二すぎる本作には、恐らくあなたの知らない世界が広がっています。本を読めること、思考できること。それすらもできない主人公が、私たち一般人を優に超える天才に成長する。主人公視点から見ても、読者から見ても、人生において大切な視点を得ることができると思います。
今回は、そんな『アルジャーノンに花束を』の感想となります。
【今回の記事の概要】
・アルジャーノンに花束をネタバレ感想
~思いついた時点で~
~知能を持つということ~
・総合点数
【ズルい】思いついた時点で勝ち。

もう本作のような作品は一生出てこないと言えるでしょう。
とにかく人が言葉にできない、いや目を背けている世界に対して踏み込んでしまったダニエル氏。本作の主人公チャーリーがどのように考え行動するのかという点を重点的に考えていたでしょうし、実際にどんな一般人でも感情移入できるような構成にしていたのは、見事と言わざるを得ません。
まず、知能の段階で文体に差をつけている点。初めは抵抗感があったのですが、山登りのような起伏の第一歩目を登ってしまった時点で、読者全員が彼の運命を悟ることになります。本作を読んでいる私たちは、最低限の知能を備えているだろうし、本当だったらチャーリーの気持ちなんて誰も分かるわけがない。なのに、最後彼が元に戻ってしまった時に、私たちの情緒がぐちゃぐちゃになってしまうのは、経過報告を読み進めるという形式だからでしょうね。チャーリーの文章の変化に感情を乗せてしまい、いつの間にか峠を越えて下山している。終わってしまった時に読者の横にいるのは、元に戻ったチャーリーです。彼の頭に入りきらなかった感情を全て私たちが背負う羽目になってしまう。
もうね、この形式を思いついてしまった時点で私たちの運命も決まっているわけです。
私からしたら、もはやズルいとさえ思ってしまう構成力。私の物語の評価基準では、『これはズルいよ』と思った時点で構成の面では120点をあげています。裏を返せば、『制作側の意図が見え透いている』とも捉えられることかもしれませんが、私の中では褒め言葉です。私に『ズルい』と言わしめたのはアニメも含めてこれが2作目。素晴らしい名作に出会えたなと思いました。
知識を持つことを考えさせられる。

私は今まで『知能があることが幸せだ』と思って生きていました。とにかく吸収し教養を高めることが幸せへの近道であると考えていました。ですが、本作の主人公チャーリーは、そんな思考に疑問を呈しています。
『知識を求める心が、愛情を排除してしまうことがあまりにも多いんです……ぼくの知能が低かった時は友だちがたくさんいた。今は1人もいない……』
今の私に刺さりすぎる考えです。知識と愛情の両立がなければ、知能は精神的道徳的な崩壊をもたらし、最終的には暴力と苦痛しか残らないと彼は言いました。知能が低かった時のチャーリーが友だちと思っている人たちが、彼を馬鹿にしていることを私たちは知っています。だからこそ、その事実を悟った彼が吐く言葉には重みがあって、私の心を打ちました。
確かに子供の頃はたくさんの友人がいました。恐らくみんなそうでしょう。いつから打算的に友を選んで取捨選択をしていたんだろうと、つい考えてしまいます。それは『忙しくなるから』『大人になったから』という一言で片付けていたものでした。大人になったからではなく、知識が身についたから。そう考えると納得がいきます。
例えば『全員が大人になっているはずなのに、幸せに差があるのはどうしてだろう』と考えれば、その差を生んでいるのは知識であると言えます。知識を持ってお金を稼いでいる人よりも、地方で少ない収入でも幸せに暮らしている人のが幸せそうに見えるとよく言いますしね。
『知識だけではなく、愛情にも目を向けなくてはならない』正直自分がどんな形のキャリアを歩んでいるのか想像がつきませんが、どんな道を歩んでいてもこれだけは忘れないようにしたいと思いました。
よく知らないことを馬鹿にする風潮がありますが(私も含め)、幸せを基準に考えるなら、知識の代わりに愛情が詰まっている。それはつまり、幸せの観点から見れば、愛情が欠落していることの方がよっぽど馬鹿だということです。
『その知識は愛情と引き換える価値があるのか?』
現代社会では知識ゼロでキャリアを積み上げるのは無理に等しいです。だから最低限、私はこれを自問自答して生きていきたいと思いました。
気づきをくれた本作には感謝しかありません。
終わりに

アルジャーノンに花束を
これは名作。その一言で十分だと思いませんか?
大人になったら絶対一読すべき物語だと思います。
今回はここまで。ありがとうございました。
【関連:その他の書籍感想】
コメント