【グーグルアドセンス審査】対策に生き詰まっている人へ

筆者の雑記

【計14回】何やっても受からないグーグルアドセンス審査

筆者のグーグルアドセンス審査との戦いは、計14次大戦まで及びましたが、
2024年8月末に無事に合格することができました。

筆者は2023年12月にブログを開始しまして、実に8か月に及ぶ期間、審査に悩んでいました。その間に行ったこととしては……

本当に全ての対策を講じたといっていいでしょう。

筆者
筆者

各ブログに書かれている対策を行っても合格できず

下記に対策したものを、さらっと紹介します↓

・記事の拡充(記事数・文字数)
・プロフィールの拡充
・お問い合わせ等の設置
・独自ドメイン……等々

おそらく皆さんも同様で、すべて一通り充実させても受からない人ばかりだと思います。筆者もブログを始めて8か月2日に1記事以上を登場し続けていたので、1か月ほどで全て対策し終えていました。そこから審査に提出し、アドセンス審査に受からない日々。

筆者
筆者

そこでとある対策を講じたところ、すんなりと合格することができました。

多くのブログに乗っているような普通の対策を、筆者が教えても意味がない。今回合格に至った最後のピースのみを、次章で結論からお伝えしようと思います。もしも私の審査変遷と考察が気になった方は、その先もご覧ください。あなたのブログも収益化できることを願っております。


北条なすの

二次元が住処のガチ体育会上がりオタク。仕事しながらアニメ聖地の現地情報や小説の感想を綴っています。【実績:ゆるキャン△聖地(静岡西部)完全制覇・マケイン聖地完全制覇等】他にも貧乏旅行スキル、城郭、登山、温泉の記事を更新中。

北条なすのをフォローする

【この記事の焦点】
・アドセンスに受からない初心者用
・何をやっても受からない手詰まりな人へ
・筆者が合格した最後の決め手


【結論】不合格は【HOME画面】のせいかも

ホーム画面

結論は、ホーム画面の拡充です。

ホーム画面、デフォルトのままになっていませんか?

筆者自身も、12回の審査を経てなす術がありませんでした。どこか工夫していない場所はないかともう一度探したところ、唯一何も手を付けていなかったのがホーム画面でした。

筆者ホーム画面

【参考動画:結城おさむ様】

こちらのホーム画面作成に当たっては、youtubeの動画を参考にさせていただきました。ホーム画面拡充に当たっては様々な解説動画がありますので、youtubeを参考にするのがよいと思います。

ホーム画面を拡充したことにより、整えられた外観に筆者も興奮(笑)そのままのノリで14回目のアドセンス審査に提出したところ……

見事合格!!

サイドバーの拡充やプロフィールの拡充に焦点が当たることが多いですが、このホーム画面も作り直すことで、サイトとしての評価を得られたのだと思います。13回目から14回目では、この部分しか変えていないので、これは間違いなく反映されています(記事のリライト・更新は継続)


13回受からなかった筆者の変遷

挫折

多くの方のアドセンス合格録を見させていただいて、近年のアドセンス審査合格のために、一定以上のPVが必要だと言います。筆者自身は半年ほどで月間1万PV維持できるようになりましたが、その後の5回の審査でも受からず……。PVも大事かもしれませんが、サイト自体の拡充も必要だと私からは言いたいです。

【12月初旬ブログ運用開始】

1回目:不合格(アクセス0)→「有用性の低いコンテンツ」
・とにかく記事数を増やす。ブログの記事しか書いていなかったので、その他の理由も3つほど書かれていました。なんだっけか……。
2~7回目:不合格(アクセス1日10PVほど)→「有用性の低いコンテンツ」
・審査を提出しつつ、記事のリライト・ブログの外観や問い合わせなどを整える。この時点で4か月が経過。徐々にPVが伸び始める。
8回目~12回目:不合格(アクセスは月1万PV)→「有用性の低いコンテンツ」
・PVが伸びたので、サイト規模は十分かと思いきや不合格が続く。この辺から脳死で提出するのをやめ、一定期間を開けて審査に提出。PVが伸びない記事は非公開にして提出。アフィリエイトリンクを設置していたため、いったん取りやめる。12回目不合格後にホーム画面を作り変える
13回目:不合格(アクセス8月1.5万PV)→「セキュリティが……」
・解除していたサーバーのWAF設定を忘れていた。「あれ? 有用性の低いコンテンツがない! 記事の非公開もアフィリエイトも外していないのに……」通知後すぐに申請。

14回目:合格

PVだけでも、サイトの充実だけでもうまくいかないことが分かりますね。両方そつなくこなしていれば、通るようになるでしょう。結果的に、記事の非公開もアフィリエイトリンクも外していないので、質<PV数が大事という考察もできます。

筆者
筆者

とにかくPDCA


終わりに~受からなくても継続する~

継続

グーグルアドセンスに合格するためには、とにかく継続すること

アドセンス審査に受からないでいると、中々ブログへの熱も冷めてきてしまいますが、収益以外にもブログを書く理由を作って、長期的な運用を心がけるのが大事だと筆者は思います。

ただ、

VSグーグルアドセンス審査を経て、運ゲーだなぁなんて思ったりもしました。

全てはグーグルしか知らない……。

今回はここまで。ありがとうございました。

【関連記事】